|
2023年05月22日 (月曜日)
=「同じモチーフ」を「同じ絵具」を使って「同じ技法」で描く、ということ=


|
2023年04月08日 (土曜日)
=「同じモチーフ」を「同じ絵具」を使って「同じ技法」で描く、ということ=
バック処理を終了して、花のトレース作業中。

 |
2023年03月13日
=「同じモチーフ」を「同じ絵具」を使って「同じ技法」で描くということ=
オリジナリティーの問題や、個性等について考える機会になればと思っている。
さあ、教室の皆さんはどのように対処するのか・・・・乞うご期待。

|
2023年02月20日


|
 |
2022年11月07日 (月曜日)





|




 |
2022年10月30日 (日曜日)

「アクリル絵画愛好会」による、実践・「美術の窓㊙技法講座」は今回が最終回。
①ハッチング状況の確認
②ハッチング以外の部分(コスチューム・髪・瞳等)の確認
③作品全体(構図の問題等)の確認
④鑑賞会
ハッチングは初めてという方も多く、皆さん苦戦を強いられながらも、11月5日からの町の文化祭に間に合うように、ようやく完成までたどり着きました。
みなさん、大変お疲れ様でした。
テクニックやスキルは、あるに越したことはないのかもしれません。
|



|
2022年10月10日 (月曜日)

10月8日(土)丸森会場午後1:00〜4:00美術の窓・㊙技法講座」の実践「ハッチング」2020年7月号P55〜56
「ハッチング作業」・「ハッチング外作業」・「全体の調整」
さて、いよいよ今回の作品も今回と次回の2回で終了となります。
①ハッチング部分の見直し
描きすぎていないか、あるいは描き足りない部分はないか、もう一度確認しましょう。
②コスチュームの描き込み
ハッチング部分は筆のタッチ等は残せませんが、コスチューム部分は、盛り上げ等も可能です。必要に応じて、モデリングペースト、ジェル等で盛り上げ剤を作って使いましょう。
③髪や瞳の着色
髪も筆のタッチを出す場合は②の作業をします。髪の部分のみならジェル単品(ハードタイプ)でもOKです。盛り上げ剤が乾いたら着色します。色が乾ききらないうちに湿した布で軽く拭き取ります。その後ハッチング用の絵の具を薄く塗ります。



 |





|
2022年9月11日 (日曜日)

9月10日(土)丸森会場午後1:00〜4:00
美術の窓・㊙技法講座」の実践「ハッチング」
2020年7月号P55〜56
「ハッチングの確認」・「修正箇所のチェック」・「修正方法について」
ハッチングによる制作作業を続けてきましたが、ハッチングがいかに制約の多い描き方なのか気づかれた方も多いと思います。
ガチガチの制約の中で続ける創作活動にも、何かしらの意義があるものです。気分が萎えるのを押さえて、もうひと頑張りしてみましょう。
今回は、一旦自分の作品を見直す事から始めます。
- 作品全体の感じを確認しましょう。
- どこか気になるところが無いか
- このまま続行で良いか
- 状況を確認して修正すべきところがあれば着手します。
- ハッチングを重ねている間に、なんだか変になってしまったところは無いですか?
- 修正は、ハッチングをくり返すことで可能ですか?
- いわゆる「薬で押さえられるのか・オペが必要なのか」の問題です。
部分的、あるいは全面的にやり直したい場合は、やり直しも考えましょう。
名付けて「あの頃の私を返して!」大作戦。
- ハッチング部分の修正。
- ハッチングした部分をする場合は、レッド・オキサイドで修正部分を塗りつぶします。
- 乾いたら再度ハッチングを重ねます。
10月8日(土)丸森会場午後1:00〜4:00「美術の窓・㊙技法講座」の実践「ハッチング」
2020年7月号P55〜56
「ハッチング作業」「ハッチング以外の作業」「全体の調整等」
|
|








|
22/08/20 (土曜日)
実践「美術の窓・マル秘講座」 Vol.5月刊美術の窓・2020年7月号(生活の友社)P52〜57参照

丸森会場・午後1:00〜4:00
「ハッチングの実践・髪に着色」
- ハッチング作業
今回は、ただひたすらハッチングといった感じです。
縦・横・斜(左右)のハッチングをくり返します。
数回全体にハッチングを重ねたら、今度は強い部分にのみハッチングを重ねます。この作業も縦・横・斜のハッチングを重ねます。
ハッチングは絵の具の溶き具合に影響されます。容器を数個用意して、ハッチング用絵の具を作っておくと、切れ目無く作業が出来ます。
- ハッチングの状況を確認
強くする部分の感じはどうか。
- 不足部分へのハッチング
- 髪・衣服等の着色
薄く色を塗りましょう。
- 目・眉の部分にも着色
次回は
9月10日(土)
丸森会場午後1:00〜4:00
「ハッチングの確認」
「髪・瞳等を描く」
 |
|







 |
2022年07月18日 (月曜日)
実践「美術の窓・マル秘講座」 Vol.4
いよいよハッチングで描く作業の始まりです。
ハッチングで描くのは初めての方々。
絵の具をどのくらいの濃さで溶くの問題。絵具が沈殿を待って描く事の問題。
最初はなかなかコツがつかめない様子だったが、2時間もするとかなり良い線まで・・・・・。
今後、このクロスハッチングを何語も重ねて作品を作る。
|










|
2022年06月15日 (水曜日)
実践「美術の窓・マル秘講座」 Vol.3
モチーフの決定と、トレース作業
モチーフはお孫さんが第一位、次いで子供さん、自画像・・・。
どの大きさで描くか、どの位置に入れるか等々、悩みはつきない。
どうにか決まって、トレーシング・ペーパでトレース。
トレーシング・ペーパーでのトレースの際、チョークや色鉛筆を使用したが、もっとキッチリトレースする場合は、裏面全体にテレピン油で溶いた油絵の具のレッド・オキサイド等が優位。
次回からいクロスハッチングの作業が始まるので、ハッチング用の絵の具の溶き方を実践した。
|




 |
2022年05月29日 (日曜日)
実践「美術の窓・マル秘講座」 Vol.2
月に一度の特別教室なので、なかなか作業が進まないのが気になるが、今回は「美術の窓・マル秘講座」の2ページ目。
下地処理したパネルに箔の挟み紙を貼る作業。
一枚一枚ジェル・ジェルメディウムで貼る。各コーナーをわずかに重ねて貼ることで、ちょうど障子の桟のような効果を期待する。
皆さん初めての作業のはずであるが、流石の出来映え。
次回はいよいよモチーフの決定と、そのトレース作業。
|





|
2022年04月24日
実践「美術の窓・マル秘講座」 Vol.1
パネルにジェッソ「レッド・オーカー」を塗ります。
乾いたら、ジェッソ「ゴールド」を薄く溶いて塗ります。
ゴールドが乾かないうちにパネルを立てて流れるようにして止めます。 |



|
2022年04月17日
実践「美術の窓・マル秘講座」 Vol.1 |


 |
2022年02月21日 (予告)
実践「美術の窓・マル秘講座」 |

|
Copyright©1998-2022.
Copyright @mitsuro.com All rights reserved.